プロジェクトF情報3

2010年12月25日(土)

こんばんは。今日はプロジェクトF情報の第3弾です。

本日のテーマは「振動板の軽量化」です。既にPARCをお使いの方や、このブログを見ていただいている方は、この事を聞かれたことがあるかと思いますが、プロジェクトF開発にあたり、あらためて説明しておこうと思います。

 

先ず意外に誤解されているのが、振動板と振動系を混同されていることで、この2つは似ているようで違います。

 

1)振動板

ユニットが実際に音を発生させる(べき)部分

→ コーン紙(トゥィターではドームなど)、センターCAP

 

 2)振動系

振動する全パーツのこと

→振動板に加えて、エッジ、ボイスコイル、ダンパー、接着剤などを含みます。


皆さんもTSパラメーターを使ってシミュレーションをされたことがあると思いますが、ここで使うものは上記の振動系全体の重量であって、振動板だけでの重量は扱いません。ちょっと簡単な例を書いてみましょう。

 

A)*振動板+CAP=4g

  *エッジ、ボイスコイル、ダンパー、接着剤=10g

 

B)*振動板+CAP=6g

  *エッジ、ボイスコイル、ダンパー、接着剤=8g

 

この2つのユニットの場合、振動系重量は同じ14gになり、シミュレーション上は低域特性やSPLは全く同じ結果となります。では実際のユニットではどうなるかというと、ボイスコイルの線径変更をしなければ、低域の肩特性は基本的に同じになり、振動板が同じ素材であれば重量アップ(つまり板厚アップ)の分だけ剛性が上がるので、Bの方が中域を中心に歪みが減少し、高域のレンジが少し伸びたりすることもあります。(素材によっては、高域のピークが強くなることもありますが) もちろん、ボイスの線径を変更する場合はBlやコイルのL分も変わってしまうので、少し状況は変わります。

 

ここまで書くと、じゃあ振動板重量の重いBの方が、歪みが減って、レンジも伸びるし、基本的に良いのではと思いますよね。実は私も最初はそうでした。私も若い頃は「振動板は先ずは剛性を確保すべし」と信じていましたし、常にそのように設計していました。実際その方が特性も概ねいい方向にいったりします。そんな私の先入観を根底から覆したのは、今は亡きMさんだったのです。その時のことは こちらのブログに書いてあるので、気になる方はご覧ください。

 

このブログにも書きましたが、振動板を軽量化していくことで、特性だけでは語れない音質の変化が起こります。それは音離れの良さであったり、音がこなれてくるようになったりします。ちょうどユニットのエージングが進んだような感じという言い方も出来るかも知れません。これはなかなか言葉で表現するのは難しいのですが、PARCのユニットに共通する基本的な流れ(狙い)と思ってください。

 

よく、振動板の強度が不足すると、パワー感が無くなるとか、歪感が増えるとか、音が正確でなくなるとか、ネガティブなことをおっしゃる方もいますが、それは半分正しく、半分は間違いです。どういうことかと言えば、それはそのユニットにどの程度のパワーを入れて、どの程度の最大音圧を出したいかで左右されるということです。

 

つまり大パワー、大音圧が必要なら、当然それに見合う振動板強度はある程度は必要ですが、逆にそんなに入力を入れない状態ではしっかりした剛性感のある良さよりも、重い(厚い)振動板からくる音離れの悪さや中高域のクセの方が目立つことがあったりします。言い換えれば、音離れの良いユニットではそんなにパワーを入れなくても音がスピーカーから浮いてきて気持ちよく鳴ってくれるので、パワーを入れる必要がなくなるという言い方もできます。その意味で、SID方式を採用したソニーのSUP-L11などは業務用ということでシビアな耐パワー特性が要求されるため、軽量化に関しては妥協せざるを得ないところがありましたが、最初から家庭用として設計するプロジェクトFではその点は徹底的に割り切った設計が出来るのです。

 

ここであらためてお話しておきますが、家庭と言えども耳が痛くなるほどガンガンパワーを入れて楽しみたいという方にはこのユニットは向いていないかも知れません。そのような方には、他社のユニットで非常にしっかりとした音を出すユニットがあるので、是非そちらをお選びください。でかい磁気回路とWダンパーを見て、さぞや大パワーが入るのではと思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、最初からこのユニットはそういう方向は向いていないのです。

 

ちょっと生意気なことを書かせていただくと、実際にPARCのユニットを使われて、今まで使われていたユニットに比べて実際に聴かれている時の音圧レベルは多分小さくなっていると思います。何故ならそんなに音量を上げなくても、音がちゃんと自分のところに届くから。これはプロ用ユニットのスタジオへの導入でよく経験したことですが、同じ音圧でもユニットによって感じる音の大きさは変わります。音離れの悪いユニットはスピーカーに音がへばりつき、どうしても入力を上げないと同じ音圧感を感じません。これはグライコなどで特性を完全に同じにしても、傾向は変わりません。このことを一般に測定しているデータだけで説明することはかなり無理がありますが、人間の耳はこれをちゃんと検知するのは事実です。私見としては、私はこの差で一番効いていることは音離れの違いということではと感じています。

 

この事を非常によく表しているコメントが、最近DCU-F131PPのユーザーコーナーの中の詳細レポートでありましたので、ご紹介したいと思います。

 

ところで“軽い音”と言うと、多くの方が“低音の出ない軽薄な音”を連想してしまって、説明に窮する事があります。これは誤解で、“軽い”とは、音色感の様な周波数特性的な事ではなく、過渡応答的な事柄です。低音にも、中音、高音にも重い/軽いがあります。強いて言えば“クリアー感”です。くどい様ですが、例えば3kHz付近を持ち上げれば明るい音色にはなりますが、軽さ感とは異なります。生演奏の感動感やストラディバリウスの様な名器の音は、この“軽さ”とか“エネルギー感”が非常に重要な要素であると思います。PARC製ユニットの素晴らしい点は、この軽さが出せるのにもかかわらず、往年の名器の様に低音が出にくかったり、やかましかったりしないところです。これは大変な事だと思います。

 

正直なところ、このコメントは設計者の私よりも、私の言いたいことを端的に指摘されていて、初めて見た時はちょっと驚きました。既にPARCのユニットをお使いの方は、程度の大小は別として、この事を体感していただいているのではと思いますが、この事はPARCユニットの基本的な設計ポリシーなのです。

 

コメントでも書かれていますが、PARCのユニットが何故軽さがありながら低音もちゃんと出せるのか?
それはPARCユニットが単純に高SPLなどを狙って軽量振動板を採用しているのではないからなのです。言い換えれば、振動板は軽いが、振動系はそんなに軽くないということです。前から言っていますが、私は音の基本は中低域にあると思っています。いくら軽い振動板を使っても、中低域の出ない、薄い音を出したのでは意味がありません。そのため、振動板を軽量化した分、ボイスコイルやネック接着剤等でしっかり全体のバランスを取っているのです。つまり上記のAの方向ですね。

 

昔からそうですが、私はユニットを設計する場合、ボイスコイル線径に関しかなり神経を使いますが、とにかく迷ったら太い線径を選ぶようにしています。これはボイスコイルの線径が太くなれば巻き数が増え、ボイスコイル強度があがり、結果としてしっかりとした音質になるからです。これは特性だけではなかなか説明し難い差ですが、今までの経験で得られえたノウハウのようなものです。(まぁあまり細かいことを書くと企業秘密の部分になりますが) ボイスコイルの音質への影響は言うまでもありませんが、これは書くと長くなるので、いずれまたということで、今日はこの辺で。

この記事へのコメント

jun 2010.12.26

Fの資格
すこぶる面白い!!

ところで今日、数か月ぶりに箱(前後とも着脱可能)を開けて、吸音材やダクトの長さを加減したり、酒瓶をぶち込んでみたり・・(笑)
で、何が奏功したのか音のバランスが良くなって微音も聞き取り易くなった。とりあえずいい正月が迎えられそうです。

しかし、この程度のレベルでは、プロジェクトFに辿り着くのはいつの日か・・

PARC 2010.12.27

Unknown
jun様

>とりあえずいい正月が迎えられそうです。

それは何よりです。いい音楽を聴いて、楽しいお正月をお過ごしください。

>しかし、この程度のレベルでは、プロジェクトFに辿り着くのはいつの日か・・

ちょっと生意気な言い方かも知れませんが、PFは素材の良さで勝負できればと考えています。つまり、システムであまり特別なことをしなくても、ユニットの良さでちゃんといい音が出てくれるようなものにできればと。 ですので、ご安心ください。

GX333+25 2010.12.27

そういえば・・・・
 もう25年前ですから、相当な昔ですね。ちょっとしたきっかけで、ニコラウス・アルノンクールさんが率いるシュトゥットガルト放送交響楽団がやってくる、というので聞きに行ったことがありました。
 そのプログラムの中で「おや?」と思ったのが、ストラビンスキーの「春の祭典」。ご存知の通り、旧ソ連やアメリカのオーケストラなら、さながら「大音響合戦」の様相を示すものですから、「どんな演奏を見せるのだろう」と思っていました。

 いよいよプログラムがそこへ回ってきたら、ステージの上は、それまでよりも一回り小さいくらいの編成。「えっ!?」と思っている内に演奏が始まったのですが、フォルティッシモをめいっぱい強調するのではなく、ピアニッシモをうんと、それもめいっぱいどころではない、限界に近いほど小さく透明な音で弾ききって、それでダイナミック・レンジを演出して、見事な「春の祭典」になっていました。

 これには「う~ん」とうなったものですが、その後、そんな演奏にはお目にかかってません。

 代表がお考えのスピーカーも、どこかそれを感じるんですよね。コンパクトとはいいながら、割合に大きな17cmコアキシャルも、音量を絞っていっても音の輪郭が崩れない、だから大音響大会にもならなければうるさくもない。むしろ、細い細いか細いまでの音に深さを感じることも体験しました(たとえば、押井守「スカイ・クロラ」冒頭の旋律)。

 プロジェクトFは、まさにその頂点とも言うべき繊細にして雄大、壮大にして細密というユニットとして世に現れて欲しい、と思います。あのアルノンクールさんの演奏のように(なかなか多くの人に理解されづらいかもしれませんが)。

PARC 2010.12.28

Unknown
GX333+25様

>コンパクトとはいいながら、割合に大きな17cmコアキシャルも、音量を絞っていっても音の輪郭が崩れない、だから大音響大会にもならなければうるさくもない。むしろ、細い細いか細いまでの音に深さを感じることも体験しました

前にも書いたかも知れませんが、音量を絞ってもバランスが崩れなくて、音楽が楽しめるというのは家庭用のスピーカーとしては非常に大切なことだと思っています。私の場合もそうですが、小音量で音楽を聴いている時間が意外に多かったりします。まぁ全ての音圧レンジでベストにするのは難しいので、どの辺に重きをおくかというのが重要だと思いますが、大音圧中心ということなら、大口径の大型システムが沢山あるので、そちらの方がよろしいかも知れません。

| 2010.12.29

Unknown
紙にプラをコーティングした重そうなコーンは、いわば厚化粧ですね。
それに対してPARCのプラコーンは化粧の薄い、さわやかな音だな、というのが自分の感想です。

ちょっと視聴させていただいただけでおこがましいですが(^^;

PARC 2010.12.30

Unknown
|様

>それに対してPARCのプラコーンは化粧の薄い、さわやかな音だな、というのが自分の感想です。

いつもPARCのサウンドポリシーを目指して開発をしているので、そういうご評価は本当に嬉しいですね。今後とも、そういうさわやかな音を実現できればと思います。

GX333+25 2010.12.30

Unknown
PARC 様

>小音量で音楽を聴いている時間が意外に多かったりします。

 でも、たまには近所迷惑に鳴らない範囲内で音楽の奔流に身を任せるような大音量を楽しみたいことがあるのも事実ですね。それだけに、どの音圧レンジにベストをもってくるか、思案のしどころなのでしょう。そんなことを思いました。

hage 2010.12.30

Unknown
こんにちは

昨日、なんとなく自分のオーディオの高域再生・測定の限界を試すつもりで、30KHzの正弦波再生させたりしていたのですが、まったく音がしないのでついアンプのボリュームをくいっとMAXにしたところ、スピーカーからぷすっと嫌な音が・・・
T112A飛んでしまいました(泣)

おまけに、ネットワークの抵抗に触れてヤケド。
スピーカーは音の出る電気コンロということを身をもって感じました。

そんなことより、もう手に入らないT112Aを飛ばしてしまったのがショックです。F131PPとの組み合わせで、かなりお気に入りな仕上がりになっていたので・・
1個だけ在庫あったりしませんか?
B級品でも良いのですが。。

PARC 2010.12.31

Unknown
GX333+25様

>それだけに、どの音圧レンジにベストをもってくるか、思案のしどころなのでしょう。

そうですね。出来るだけ守備範囲が大きいにこしたことはないのですが、あまり欲張りすぎるとどっちもつかずになったりするので、悩ましいところではありますね。

PARC 2010.12.31

Unknown
hage様

>T112Aの件、ご愁傷様です。超高域は直接聴けないため、パワー的には気をつける必要があります。ソニーもSACDを発売した時に、ノイズでTWを飛ばさないようにするためにかなり気を使っていたと記憶しています。

T112Aの在庫の件ですが、B級品の残りがあるかどうか年が明けたら倉庫をまた調べてみますね。1個くらいならあったような気が・・・・。連絡先が分からないので、一応メールを出しておいていただけると助かります。

コメントを投稿

※【ご注意ください】コメント欄に不具合が生じる恐れがある為、
メールアドレスにguest@example.comを入力しないようにしてください。
※お名前は必ずご記入をお願い致します。ニックネームでも構いません。
※メールアドレスは必須ではありません。また、ご入力いただいても公開はされません。

*


  |