P1
1.T.Y 様 (大阪府茨木市在住)
1)経緯
当初、DCU−C131Wを推奨箱に入れて聴いておりました。
しかし、股関節が痛くなって畳に座って聴くことができなくなり、
机上で聴かざるを得なくなりました。
必然的に箱の小さいものが必要になり、
FOSTEXの10cm用の箱でP−1000を初めに選択。
これである程度低音も欲しいと思いF0の低いユニットを探していると、
DCU−F127Wを見つけ、代表が低域を頑張った、との言葉に惹かれ購入しました。
FOSTEXの箱は色々ユニットを変えてもまあ良かったので、これに取り付け。
以前試しに密閉で鳴らし、その時の低域を気に入っていたので、
密閉(バスレフ穴を塞いだだけです)で使用としました。
設計ソフトで計算してみると、Fc(キャビに入れた時の低域共振周波数)が70Hzで、
Qが0.707でした。
軸上10cmで測定しても低域側はほぼ計算通りでした。
それで、これならLinkwitzTransform回路が使えると思い、
低域を40Hzまで伸ばす設計で適用しました。
回路ではハムを抑えられず、EqualizerAPOと言うソフトで
DSPを使ってフィルターを構成しました。
計測でもちゃんと伸びていました。
ただ少し無理があるようで、吸音材を箱一杯くらいになるように軽く入れて微調しています。
それでしばらく聴いていましたが、2Wayのようなすっきりした高音が欲しいと思い、
好きなスピーカーのタンノイのようなチタン振動版でアルミホーンと出ていて似た音にならないか
と思ってDaytonAudioのST603−4を試しに選びました。
ネットワークはツイーター側のみコンデンサーでカット、
クロスオーバー周波数は6KHz程度でレベルもまあまあになるよう、計測しながら0.33uFに決めました。
F特は、低域側30Hz以下は家の外の雑音が入ってしまいました。
高域が落ちているのはパワーアンプのF特によります。
ホーンツイーターは6kHz以上のクロスが推奨されており、
C1個でやると8kHz前後の盛り上がりは落とせなかったです。
聴いた感じも悪くないのでこのままにしています。
2)所感
パワーアンプはQuad405もどきで聴いています。
タンノイのようにはいきませんでしたが、低域の量感は不足(これはムリ)ながら
かなり満足な音で鳴っております。
ジャズ、クラシック、歌謡曲などいい感じです。
ここまで低域の延びているフルレンジをご提供いただき感謝です。