P16
16.H.A 様 (愛知県岡崎市 在住)
1)システム情報
PARC 推奨エンクロージャー(1L)タイプの図面を基にして、少しアレンジしました。
今回使用した材はカリンです。木材としては、硬いほうですが、
前回(F101WU)のブビンガと比べると軟らかく加工はかなり楽でした。
仕事机前の窓台にSPを設置した写真が下です。
ここで、日がな一日PCに向かって建築の図面を書いて?います。
PCなので書いてはいないのですが
2)感想
朝は、バロック 、昼は、キング・クリムゾンやレッド・ツェッペリンのリマスター
夕方はモダンジャズ ・・・仕事も進むなあ
肝心のSP評ですが、8cmと比較すれば当然低域不足は否めませんが、
両ユニット共通に言える事は、優しいけれど音が前にでる力を感じました。
今回SPを作成して、なんとも言えないような達成感がありました。
また少年時代、近所の空き地に棄てられていたテレビから楕円形のSPを外して来て、
バッフル板に取り付け、ステレオに繋いで聞いたことなんかを、懐かしく思い出しました。
今年早々工具の選択から始まって、仕事もせずにSPを作ってきたこのプロジェクトも、
とりあえず終了です。 そのうち次のを、やるのかなあ・・・?
以上、一級酒酔っ払い建築士のレポートでした。
オリジナルのレポートはDCU-F071W.pdf。
ダクトを木槌で打ち込んでいたら、 窓台にジャストフィット
ひびが入ってしまいました。
トライオードのA級アンプとお揃いのCDプレーヤー
出力3Wとは思えない音がします